挙式会場

Ceremony Venue
CEREMONY
特別な誓いを交わすにふさわしい、厳選された挙式会場をご紹介します。
洗練と感動が響き合う美しい空間をお選びください。

御香宮神社での結婚式

香り高き水と神功皇后の守りで、安産・子育てを願う聖地
<LST WEDDINGは御香宮神社の正式パートナーです>
御香宮神社 (ごこうのみやじんじゃ)とは
About
御香宮神社は京都府伏見区にある神社で、平安時代の貞観年間に創建され、神功皇后を主祭神とします。神社名の由来は、境内から香り高い水が湧き出たことにちなみ、「御香水(ごこうすい)」として名水百選にも選ばれています。安産・子育ての神として信仰され、秋の「神幸祭」では華やかな神輿行列が行われ、地域に親しまれています。
会場概要
Venue Detail
  • 住所
    〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174 Google マップ
  • アクセス
    近鉄京都線「桃山御陵前駅」より徒歩4分
    京阪本線「伏見桃山駅」より徒歩6分
    京都市バス 南8「御香宮前」下車すぐ
  • 挙式スタイル
    神前結婚式
  • 挙式料
    本殿30,000円/儀式殿50,000円
  • 駐車場
    有り
  • 待合室
    有り
  • 挙式可能時間
    ※お問い合わせください
御香宮神社の特徴
Features
  • 安産・子育ての神としての信仰
    主祭神である神功皇后は安産と子育ての守護神として広く信仰されています。神功皇后の御神徳により、家族の幸せを願う人々にとって大切な場所となっています。
  • 御香水(ごこうすい)
    御香宮神社は、境内から湧き出す香り高い水「御香水」に由来しています。この水は、平安時代に良い香りを放ち、病気を癒す奇瑞として伝えられ、後に「伏見の七名水」の一つとしても知られています。現在では、復元された御香水が境内にあり、訪れる人々に清らかな水を感じさせています。
  • 豊かな歴史と文化的背景
    平安時代の貞観4年(862年)に創建され、長い歴史を持つ御香宮神社。その神社名は清和天皇から賜ったもので、江戸時代には徳川御三家の藩祖たちにも深く関わりがありました。また、絵馬堂には神社の歴史や霊験を描いた『社頭申曳之図』が飾られており、文化的にも重要な存在です。
現地見学を申し込む